介護学×心理学ブログ

低賃金、人手不足、3K、何かと問題ばかり抱える介護業界。なぜ、介護の分野は成長していかないのか?それは専門性が低いからであり、あったとしても感情的・根性論が多いのが現状。介護の専門性とは何か?どうすれば向上していくのか?介護の本質を知らない、あるいは興味がない経営者に代わって、論理的に解説するブログ。

介護業界に必要なイノベーションはこれだ!の巻。

 

 何かと問題ばかりある介護現場。

 

「給料低い」「休みがない」「人手不足」...

 

「いつまでこんなことをしなくちゃいけないのか」と思い悩む人は多いでしょう。(私を含め)

 

できれば、YouTuberのように、自分の「やりたいこと」でお金を稼ぎ、自由な人生を手に入れたいというのが多くの人の願いかと思います。(私を含め)

 

そこで、最近、今いる場所で突き抜けろ!――強みに気づいて自由に働く4つのルールという本を読みました。

 

この本の帯に書いてあるのですが、

「結局あなたが好きなことで生きていくためには、今いる場所で突き抜けるしかないのだ。「やりたいこと」なんて幻想だ!」

とのことです。

 

私たちがうらやむ「やりたいこと」で生きていくのは、幻想だと断言されてしまっています。(笑)

 

それでは、不自由の多い介護職が、今より自由な人生、またはやりがいのある仕事人生を手に入れるためには、何が必要なのでしょうか?

 

そんなお話を、今回はしていきたいと思います。

 

お付き合い下さいませ。

 

続きを読む

介護士が、「ストレスフリーにやりがいを持って生きる」には?~『あなた自身のストーリー』を意識しよう。

 

 介護士という職業は、「暖かみがあるけどネガティブな印象を感じる仕事No.1」だと私は勝手に思っています。

 

「利用者の笑顔に救われる」「他人だけど最も身近に寄り添える」という暖かくポジティブなイメージがある反面、

「給料低い」「人手不足で重労働」「休みが少なくシフトワークで体を壊す」というネガティブなイメージも捨てきれません。

 

これら2つのイメージに嘘はないと思います。

 

とても「やりがい」があり、とても「ストレス」もあるのが介護職という仕事です。

 

それでは、ネガティブな要素である「ストレス」に負けず、ポジティブな要素の「やりがい」を増やして生きていくための方法をお話します。

 

それは、あなたが自分に語るストーリーを意識することで解決されます。

 

続きを読む

心理学の視点から、『本当の自立支援とは何か』を考える。~「内発的動機付け」がカギ。

 

 あなたは、「自立支援って何?」と聞かれたら何と答えますか?

 

「リハビリ」「機能訓練」という答えが一般的かと思います。

 

これらの回答は間違いではありませんが、この単語が全てだと思っているとしたら少し違うように思います。

 

例えば老健なんかでは、在宅復帰に向けて毎日のようにリハビリの時間を割いていると思いますが、多数の利用者が自立していっているとは言い難いです。

 

むしろ、変に筋力がついてしまい、「問題行動」や「転倒リスク」が増加してしまうオチで終わってしまうケースも少なくはありません。

 

そこで、もっと本質的な部分に目を向けて、「リハビリ」や「機能訓練」が全てではないということを主張したいです。

 

心理学の知識を用いて、『本当の自立支援とは何か』を考えたいと思います。

 

お付き合い下さいませ。

 

続きを読む

『介護士に向いていない人、向いている人の特徴』と『より良いケアをするための唯一の方法』

 

 あなたは、介護士としての自分の姿に自信を持てていますか?

 

先輩上司から注意や指摘を受ける毎日ではないでしょうか?

 

私も、まだ若く経験の浅い下っ端なので、先輩や上司からの視線が気になったり、「これでいいのか」と自分の仕事に自信が持てなくなる時があります。

 

そんな中、介護の仕事をやめずに継続できるのは、自尊心を保つための1つの指標があるからです。

 

今回は、自分に自信が持てなくなってしまう方や、先輩や上司からピンとこない注意を受けて何が正解なのかと悩んでしまっている方に向けて、お話をしていきたいと思います。

 

介護士に向いていない人、向いている人の特徴』と『より良いケアをするための唯一の方法』を考察していきたいと思います。

 

大丈夫、あなたの介護士としての能力を評価できるのはあなたの上司なんかじゃありません。

 

その理由をお話します。

 

続きを読む

介護士に必要なのは、『科学的思考』と『芸術的創造』だ!~サイエンスとアートな要素を持った介護士はつおい。

 

 介護士がしばしば抱える悩み、「このケアで良いんだろうか?」

 

自分のケアに自信が持てないのは、サイエンス(科学)に基づいていないからです。

 

「こういう時は◯◯をすればいい!」という何らかのエビデンス(根拠)を持っていれば、自信を持った行動ができるはずです。

 

しかし、介護現場では教科書に載っていないようなことが多く起こります

 

机に向かって勉強しているくらいだったら、目の前の利用者との関わりの時間を増やしている方が学びや気づきを多く得られるという意見の人もいるくらいでしょう。

 

また、時として、専門学校を卒業したエリート介護福祉士やその道何十年のベテラン介護職員よりも、ボランティアや実習で施設に来ている素人の若者の方が利用者を落ち着かせるのが上手だったりもします。

 

どれだけ丁寧な介助や敬語での言葉かけ、経験値が豊富で臨機応変性の高さがあったとしても、失敗してあどけなさを感じる若者に好意を抱くお年寄りもいるわけです。

 

完璧を目指した科学よりも、不完全さが功を奏することもあるのが介護現場です。

 

それは、アート(芸術的)な印象すら感じます。

 

これら2つの利点を活かしたケアを行える介護士がいれば強いでしょう。

 

サイエンス(科学)に基づき、アート(芸術的)な人生を目指したケアを行うためのお話をします。

 

続きを読む

利用者を怒ってはいけない、でも腹が立つのは仕方ない。~介護職のアンガーマネジメント

 

 時々、「利用者に対する尊厳を持て」という声が聞こえてきます。

 

介護業界の中には、この啓発をはき違えて、「介護者は認知症高齢者のいかなる行動にも否定や怒りの感情を持ってはならない」と捉えてしまっている方がいらっしゃるようです。

 

しかし、そんなことは無理です。

 

介護職員も人間で、腹が立つ時は腹が立ちます。

 

そして、利用者の方自身も、介護職員にそのような関わり方をしてほしいと望んでいるのでしょうか?

 

むしろ、自分の感情を押し殺しすぎて、利用者の方と人間的な関わりができていないことの方が、尊厳を持つことができていないのではないかとさえ感じます。

 

介護職員も、自分の感情を適切に表現して、利用者の方と人間的な関わりをする必要があります。

 

そのためには、感情的に振る舞ってしまっては本末転倒になるので、まずは感情のコントロールから始めましょう。

 

介護職のアンガーマネジメント、怒りのコントロールの仕方についてのお話をしていきます。

 

続きを読む

医療より介護!が高齢者を幸せにする、たった一つの根拠。【介護学入門!】

 

 介護という仕事がいかに素晴らしいかを語りましょう。

 

医療や看護に比べて、専門性が低いと言われる介護士ですが、高齢者の方を幸せにするという点においては、介護は必須の分野です。

 

確かに、介護は「誰でもできる仕事」と言われていて、その通りだとも思います。

 

それでは、なぜ、介護という分野の仕事がなくならないのでしょうか?

 

少子高齢化で需要があるから?

 

だったら、専門性が高いと言われる看護師を増やせばいいのではないでしょうか?

 

そうならないのは、介護士という存在が必要だからです。

 

医療より介護が高齢者を幸せにする、たった一つの根拠。をお伝えします。

 

あなたは何だと考えますか?

 

続きを読む