介護学×心理学ブログ

低賃金、人手不足、3K、何かと問題ばかり抱える介護業界。なぜ、介護の分野は成長していかないのか?それは専門性が低いからであり、あったとしても感情的・根性論が多いのが現状。介護の専門性とは何か?どうすれば向上していくのか?介護の本質を知らない、あるいは興味がない経営者に代わって、論理的に解説するブログ。

『介護士に向いていない人、向いている人の特徴』と『より良いケアをするための唯一の方法』

 

 あなたは、介護士としての自分の姿に自信を持てていますか?

 

先輩上司から注意や指摘を受ける毎日ではないでしょうか?

 

私も、まだ若く経験の浅い下っ端なので、先輩や上司からの視線が気になったり、「これでいいのか」と自分の仕事に自信が持てなくなる時があります。

 

そんな中、介護の仕事をやめずに継続できるのは、自尊心を保つための1つの指標があるからです。

 

今回は、自分に自信が持てなくなってしまう方や、先輩や上司からピンとこない注意を受けて何が正解なのかと悩んでしまっている方に向けて、お話をしていきたいと思います。

 

介護士に向いていない人、向いている人の特徴』と『より良いケアをするための唯一の方法』を考察していきたいと思います。

 

大丈夫、あなたの介護士としての能力を評価できるのはあなたの上司なんかじゃありません。

 

その理由をお話します。

 

 【目次】

 

f:id:fukushimirai:20200331093321j:plain

 

あなたの「介護力をテスト」してみる。

 

 あなたの介護力をテストしてみましょう。

 

「お前みたいな見知らぬただの介護士に偉そうにテストされたくない」とは言わず、しばしお付き合い下さい。

 

もし、途中でも共感できない内容だと感じたら、読むのをやめてもらって構いません。

 

 

 「介護力」とは、「人間力と言うことができるのではないかと思っています。

 

ということは、介護士としての能力」=「人間性ということもできないでしょうか?

 

そして、その人の人格特性や性格に違いはあれど、良い悪いなどパラメーター化させることはできないでしょう。

 

つまり、介護士に適している、適していない」なんてのはない話なのです。

 

しかし、それでは今回のテーマの「向いていない人、向いている人」という話をするにあたって矛盾が生じると思います。

 

その矛盾は最後に解消しますが、それまでに、あなたの『介護力のテスト』と『より良いケアをするための唯一の方法』をご紹介していきます。

 

 

介護士に向いていない、◯◯なタイプ。

 

 介護士に向いていないのは、ひとことで言うと「社会性を重んじるタイプ」です。

 

社会性を重んじるということは、ここでは、他人に対して「一般常識」や「普通」を押しつける人のこととして定義します。

 

他人に対して自分の価値観や考えを押しつける人は最悪ですが、社会性を押しつける人も同じぐらいにひどい人だと思います。

 

 

「社会に出たら自分のことだけじゃなく周りの人のことも考えなくてはならない」という説教を受けてきた人は多いかもしれません。

 

確かに、集団で生きていくには協調性を持つことは大事です。

 

しかし、介護職員というのは、集団生活の中でも、目の前の人との親密な関係性を持つことに価値がある職業です。

 

今までは社会性を気にして生きてきた利用者の方でも、個人的な欲求を必ず持っています。

 

その個別のニーズに応えるには、社会性を気にしすぎるのは好ましくはありません。

 

 

みんながみんな、三度の食事を食べたいわけではないのです。

 

みんながみんな、お風呂に入りたいわけではないのです。

 

それでも健康や清潔の保持に気を遣い、生命の維持をしていかなくてはならないでしょう。

 

だからといって、「ご飯を食べなきゃいけない!」と言って、言うことを聞くことができないのがお年寄りです。

 

そして、「出された食事は残さず返す」という生真面目で社会性のある人は、ご飯を食べない、または食べ物で遊ぶ人のことを悪い人だという目で見る傾向があります。

 

もしかしたら、その食事はその人にとって馴染みのないもので、食事として認知できなかったのかもしれません。

 

三度の食事は「ペッ」と吐き出すのに甘い3時のおやつは食べる人がいるように、意外とお年寄りは素直なところもあります。

 

個人的な欲求に素直になった人のために必要なのは「社会性」なんかではありません。 

 

 

 社会に出て集団の中に入ると、”普通”であるほど良いという風潮があります。

 

社会性のない現代っ子の私は、「普通に考えたらわかるだろう」と何度説教を受けたことでしょうか。

 

しかし、「普通に考えて...」の”普通”は、”誰(何)にとっての普通”なのかを考えなくてはなりません。

 

 『普通』の言葉の定義としては、普遍的にまかり通っている常識という意味合いでよろしいでしょう。

(Wikipediaでは、「広く通用する状態のこと」とされている)

 

世界の秩序を保つために”普通”という概念は必要かもしれませんが、私たちが相手にするその人は”普通ではない人”かもしれません。

(そして、介護現場ではそのケースが多い)

 

私たちが「普通に考えたら~~するべきだろう」と思っているその考えは、目の前の人に適応しない可能性が往々にしてあるのです。

 

常識として正しければ、その人が嫌がることをしても許されるという思想や価値観は、普通に考えておかしいと思います。

 

 

では、認知症高齢者であるその人の個人的なニーズに応えるのに必要な要素とは何でしょうか?

 

 

介護士に向いている、◯◯なタイプ。

 

 介護士に向いているのは、「柔軟性を重んじるタイプ」だと思います。

 

個別のニーズに応えるには、当たり前ですが、個別に合わせることができる柔軟性が必要です。

 

「◯◯すれば大丈夫」「普通に考えて~~すべき」という凝り固まった価値観は捨てて、目の前の人に合わせて臨機応変な行動がとれる、応用ベースな姿勢です。

 

 ここで間違ってはいけないのが、「応用」とは「我流」ではなくて「臨機応変」であることです。

 

つまり、応用に重きを置くのは、基礎がしっかりしている前提である必要があります。

 

経験が長い介護職員ほど、「我流」の強い業務のこなし方で、現場をめちゃくちゃにする人がいます。

 

本人は臨機応変に動いているつもりか知りませんが、むしろ周りがその人に合わせて臨機応変に動いているという光景をよく見るのは私だけではないはずです。

 

「社会性を重んじるタイプ」は介護士に向かないと言いましたが、社会を知ること自体は大事なことです。

 

社会的あるいは常識的な基礎知識を身につけた上で、いつでも相手個人のニーズに合わせて動ける介護職員は、どんな人間関係にも通用するほどに強いと言えます。

 

もし、自己表現や意思表明が困難になった認知症高齢者の方の気持ちを汲み取ることができて柔軟に対応することができたら、対人関係の仕事で困ることはなくなるでしょう。

 

 

より良いケアをするための唯一の方法。

 

  基礎がしっかりしていて、応用が効く職員が優秀

 

とても当たり前のことのようですが、なかなか自分ができていると自信を持つことはできません。

 

最後に、それができているかどうかを測る指標が何かをお伝えします。

 

それは、自分のケアを受ける相手となる利用者の方の反応を伺うことです。

 

ここまできてこのシンプルさはいかがなものかと思われますが、一番大事なことです。

 

自分のやっていること、またはやろうとしていることに、相手がどんな反応を示すのかを観察することこそがより良い関係作りにつながる行為だというのは、どんな人間関係にも共通して言えることでしょう。

 

『より良いケアをするための唯一の方法』とは、気づきと変化、観察を積極的に取り入れていくことです。

 

「遊び心」と言い換えてもいいですが、その人が喜びそうなことに気づき、変化を加え、それに対する反応を観察し、また気づきを得るところに戻ります。

 

その人に対して興味を持ち、意識を向け続けられるかが良好な関係作りのために必要な要素です。

 

介護士に向いているか向いていないかは、文字通り、意識が向いているか向いていないかの違いです。 

 

f:id:fukushimirai:20200331093438j:plain

 

「介護に正解」はない、なぜなら「利用者個々の反応こそが答え」であるから。

 

 根本的な人間関係力が必要とされる介護という仕事に、適している適していないという考え方は存在しないと言いました。

 

しかし、介護士の中でも向き不向きはあります。

 

それは文字通り、利用者や自身の個人的成長、介護の仕事自体に意識が向いているかどうかのことです。

 

よく、「自分は介護に向いていないのかな...」と真剣に悩む人を見かけますが、そうやって本気で向き合おうとしているだけで、”この仕事に向いている”ということができるはずです。

 

もちろん、「介護なんてしたくない」「嫌々でやってるんだ」という人は向いていないのでしょう。

 

介護士としての自分や、利用者に対するケアの在り方など、自信をなくす必要はありません。

 

「どうすればいいのか」と悩み続けるあなたは、まさしく介護士に向いていて、本質的な価値を見出すことができる存在でしょう。

 

もし、それでも自分に自信が持てず、答えは何なのかを知りたいのなら、目の前の人の反応を伺いましょう。

 

 

 現場を知らない国や会社が決めた賃金と給与の水準や、仕事や利用者、自分の能力と向き合ってこなかった人の意見に振り回される必要はありません。

 

あなたの価値は、あなたが深く関わった人にしかわからないからです。

 

社会の言うことが正解ではありませんし、あなたや私を含めた1介護職員のやっていることが間違っている可能性だってあるかもしれません。

 

しかし、唯一わかっていることがあるとするなら、その答えは目の前の人の反応であることです。

 

「老人はこういうものだから」「介護士はこうあらねばならない」という凝り固まった偏見は捨てて、目の前の人を見ましょう。

 

 

「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」というのは、アインシュタインの名言です。

 

これを介護士に言い換えるなら、「その人にとっての常識とは、その人の生活歴によって身につけられた価値観のことであり、介護士はそれを見抜かなくてはならない」でしょう。

 

社会常識は、みんなのためにあろうとして誰のためにもならないことがしばしばあります。

 

「プロの介護士ならば『根拠あるケア』をしなくてはならない」とよく言われます。

 

そのためには、「みんなが良いと思っているもの」ではなく「その人が良いと思っているもの」に目を向けなくてはならないことは自明でしょう。

 

 

 あなたのやっていることが適しているかどうかはわかりません、それを決めるのはケアを受ける人自身です。

 

あなたが介護士に向いているか否かを言うなら、この記事のタイトルと長文の中「実際のところどうなんだろう」と最後まで読んだ時点で意識が向いていると言えることでしょう。

 

大丈夫、誰がなんと言おうと、あなたは介護士に向いています。

 

これからも一緒に頑張りましょう。

 

閲覧ありがとうございました。