介護学×心理学ブログ

低賃金、人手不足、3K、何かと問題ばかり抱える介護業界。なぜ、介護の分野は成長していかないのか?それは専門性が低いからであり、あったとしても感情的・根性論が多いのが現状。介護の専門性とは何か?どうすれば向上していくのか?介護の本質を知らない、あるいは興味がない経営者に代わって、論理的に解説するブログ。

介護士がやりがいを感じるには?今足りていない3つの要素

 

こんにちは。介護福祉士のTAKUMIと申します。

 

 介護職のみなさん、毎日の業務にやりがいを感じることができているでしょうか?

 または、介護現場はネガティブな要素が目に映りやすいがために、介護の楽しさ素晴らしさを後輩に伝えるのに苦労してはいないでしょうか?

 時には、「これだけ頑張っているのに給料は変わらない...」とストレスが溜まってしまうこともあるかと思います。

 

 介護士は、給料が低く対人関係の仕事であるためか、やりがいありきな職種だと言われています。

 おそらく、今よりちょっと給料が上がったり、余暇の時間が増えるだけでは、介護士の悩みやストレスは変わらないことでしょう。

 

 そこで今回は、介護という"仕事をすること自体にやりがい”を感じることができるために、現在足りていないと思う要素を3つ挙げ、考察していきたいと思います。

 

  

【目次】

 

 

f:id:fukushimirai:20190815101750j:plain

 

 

やりがいを感じるために必要な3つの要素

 

 

 

①定期的な喜び 

②チーム内での正当な評価 

③質の向上の感覚

 

 これら3つの要素が足りていないと思う理由とそれぞれの重要性を考察していきたいと思います。

 

 

 

①定期的な喜び

 

 これは『達成感』にも近いです。

 

 介護現場は、いかに認知症高齢者の方に大きな変化を与えず、落ち着いた雰囲気を保てるかが重要とされています。

 そのため、”何かを成し遂げる”という感覚を非常に感じづらいのです。

 

 心の綺麗な介護士さんは「利用者様の”ありがとう”に喜びを感じる」ことができると思いますが、人間の慣れとは怖いもので、いずれマンネリ化してきます。

 

 もちろん、ご高齢者に感謝を伝えて頂くのは嬉しいことですが、自分が努力し得た成果というよりは、定められた業務や介助を行うことに利用者様が深く感謝しているだけともいえます。

 簡単に言えば、介護士が”成し遂げている”のではなく、仕事として当たり前のことをしただけなのに、ご高齢者が”過度に感謝して下さっている”ようなニュアンスを感じます。

 

 

 では、どうすれば『定期的な喜び』や『達成感』を味わえるかというと、「いつもとは違う楽しみ」と「何かを創作する」のが一番だと思います。

 これは介護の仕事に限られたことではないでしょうが、普段とは違った楽しみ方や目に見える形で何かを創り上げた時は、喜びや達成感を感じやすいです。

 

 

 例えば、『定期的な喜び』を感じるために、「いつもとは違う楽しみ」を実行しようと思った日は、普段行っているレクリエーションなんかをやめてしまい、外食や外の景色を見に行くという外出支援を行います。

 

 ここで重要なのは、”職員も楽しめること”を行わなければいけません。

 

 ご高齢者は視力や聴力が低下してしまっているために、外出先での出来事を100%楽しめないことが多いです。

 つまり、ただ連れていくだけでは満足度は低いということです。

 

 外食するなら、「何がどのくらいおいしく、珍しい食べ物に感動した」という具体的なエピソードを、職員側がアピールしまくるのです。

 ドライブ中でも、「あそこに綺麗なお花がある」「ここは◯◯というところです」と景色を楽しむことで、利用者様に気づきを与えられたり、「昔ここに来たことがあってな…」とエピソードにつながったりもします。

 そして、利用者様自身が楽しめないことだったとしても、若い職員の喜ぶ姿を見て楽しみを感じる方もおられます。

 

 もし、『達成感』を同時に味わうために、「創作する」のであれば、利用者様の笑顔や思い出を写真に残しておきましょう。

 後々、アルバムを作ることによって、職員間や利用者様と「こんなことがあったね」と笑いあうこともできます。

 

そして、ここで重要なのが、家族様にも伝わるということです。

 

 施設でどのような暮らしを送っているかを写真やエピソードで伝えることによって、自分の親やおじいちゃんおばあちゃんに、施設での暮らしを楽しんでもらえているという安心感を与えることができます。

 家族様との関わりで、事故報告や状態の変化というネガティブなことを嘘偽りなく伝えなくてはいけませんが、そればっかりでは不安や責任感ばかりを与えてしまうため、ちゃんと楽しんでおられる姿も伝えましょう。

 

家族様には、利用者様の施設での生活や状態の”リアル”を伝えなくてはいけません。  

 

そのためには、実際に安全を守り楽しんで頂くことが重要です。

 

 

 喜びに”定期的”という言葉をつけた理由は、我々介護士も楽しんだ感情を”忘れてしまう”からです。

 休日にどんな良い事があって幸せな気分になっても、会社に出勤して業務に入る度にその感情は薄れていってしまいますよね?

 それと同じように、人間はポジティブな感情をすぐに忘れてしまい、ネガティブなことに引っ張られやすいのです。

 そのため、「次はあんなことをしてみたい」と楽しみを待ちわびる気持ちでいると、ポジティブな感情は持続しやすいです。

 

 そういう意味では、ネガティブな出来事(事故や他界など)が起きた時も、その現実をしっかりと受け止め、命を預かっているという意識を強く再確認するべきなのです。

 

 

②チーム内での正当な評価 

 

 当たり前な話ですが、頑張っている人とそうでない人の評価や対価が同等なものであっていいはずがありません

 しかし、実際の介護現場では、他職員に比べて2倍の働きをみせても、支払われる給料に変化はありません。

 これは、介護施設の経営者側が実際の現場を見ていない・知らないことが原因だとも言われますが、もっと根本的なことをいうと、専門性にハッキリとした違いが目に見えないことが原因です。

 つまり、見てもわからないのです。

 

 チーム内で正当な評価を下すためには、目に見える形での評価システムが必要となってくるでしょう。

 

 ここで難しいのが、職員の頑張りには甲乙つけがたいことです。

「自分が一番頑張ってる」「あの人が自分より高い評価なんて許せない」という感情は誰しも持っています。

 

 どうしても、介護現場は安全を守ることがメインの仕事となってくるため、報酬を”成果型”にするのが難しいです。

 食堂にいて、利用者様を見守りしているだけでも立派な仕事ではあるため、報酬は”職場にいる時間”に支払われています。

 

 

 そんな中でどうやって目に見える形での評価システムを作るかというと、まずは日課を作りましょう。

 

 施設によっては、(恐ろしい話ではありますが)その日に誰が何をいつするのかが明確になっていないことがあります。

 当然、出勤する職員が誰になるかによって、サービスの質は変わってしまいます。(事業所としてどうなの?)

 

 

 日課を作るとは、具体的にどういうことかというと、例えば、

【例】 9:30早出勤務者が利用者居室の整備に回る。(ゴミの回収や起床後の片付けなど)

   10:00日勤勤務者が利用者様への水分補給を促し、提供する。

   11:30遅出勤務者が◯◯さんの排泄介助と離床介助を行う。

 

 簡単に3行くらい書きましたが、このような簡単な取り決めまで行わないといけません。

 「そんなに規則に拘っていたら、大事なことができないよ」と言われる職員の方々に言いたいのですが、大事なことをするために規則というものがあるのです。

 そしてそういう人に限って、他の職員に業務をさせて自分は利用者様の横に座っているだけか関係のない私語ばかりです。

 もし、向上心のある職員が身体を動かし、やるべき業務を行うだけで時間と体力を使い果たしてしまえば、質の向上を考える余裕がなくなってしまいます。

 

 正直、身体を動かすだけなら誰でもできます。

そのため、まずは勤務者が平等になるような日課を作ってしまいましょう。

 

 職員の労力に差がなくなったら、次の段階です。

 

 先ほども言いましたが、大事なことをするために規則があるのです。

規則のせいで大事なことが行えていないようなら、それは規則を変更する必要があります。

 つまり、変更の余地があればどんどん修正を重ねていけばいいのです。

 

 そして、サービスやケアの質を向上させようと工夫し、修正と改善を加えることが評価対象となります。

 つまり、職場の改善や質の向上に意識を向け、頭を使い続ける人を評価してあげるべきなのです。

 

 

 これが、目に見える形での評価システムです。

 日課がないと、何時に誰がおむつ交換を行っていたかなんてわからないですし、いちいち確認もしてられません。

 

 厳しいことを言いますが、肉体を酷使して業務をこなしていくだけなんて誰でもできます。

 「利用者さんのためだから」と、全職員で分担するべき作業や介助を一人で背負って、自分の身体を壊していては”利用者さんのため”にもなりません。

 

 すでに日課表のある施設もあるでしょうが、質の向上や改善につながる工夫や気づきをした人が称賛されるようなシステム(雰囲気)作りが重要かなと思います。

 もし、的外れなことを言っていても、アイデアは尊重してあげるべきなのです。

 「私はもうボケてしまって、誰も言うことを聴いてくれない」と相手にしてもらえない人の苦しみは散々見てこられているかと思います。

 かといって、間違った解釈のままでは放っておけません。結果を正しく伝え、努力したことを褒めてあげましょう。

 

 

 

③質の向上の感覚

 

 これは、「定期的な喜び(達成感)」や「質の向上につながるアイデアの尊重」の話につながってくるのですが、介護現場で何かが良くなっているという感覚を作らないと、介護士はやりがいを感じることができないと思っています。

 

 なぜなら、どうしても自分たちより残された時間が少なく、身体が弱っていく人を見る毎日だからです。

 「もう私は死ぬだけや」「早くお迎えが来ますように」と、介護士に支援を求めずに衰弱していくことを自ら口にされる方も多いです。

 

 そのため、何かが良くなっている感覚を作りましょう。

具体的に言えば、ケアの質の向上自立支援などです。

 

 介護士として、自分自身の能力やチームのレベルが成長している感覚を持つことが大事です。

 そして、そのケアワーカーチームが支援するご高齢者の身体機能まで向上していたら、やりがいを感じずにはいられません。

 

 個人個人が外部研修なんかに行って、学んだ知識やスキルを現場にアウトプットすることで、個人的な成長へとつながっていきますが、職員によってもモチベーションに差があります。

 チームとしての質の向上を図るには、ある程度システム化しなくてはなりません。

 

 例えば、先ほどの日課なんかに自立支援(リハビリ)をする時間を組み込んでしまうのです。

 

 部下の意見を無視してはいけませんが、これは会議で上司が決めてしまいましょう。

なぜなら、「◯◯した方が良い」のはわかっているくせに、職員は黙っていることの方が多いからです。

 おそらく、「業務負担が増えたら、みんなに迷惑がかかるのではないか」と周りの目を気にしてしまうのでしょう。

 特に、心優しく自分に厳しい介護職員さんは、「まぁ、自分が出勤した日に頑張ればいいか」となってしまいがちです。

 先ほども言いましたが、そういう人ほど疲弊していき、燃えついてしまいます。

介護士ほど、心に余裕が必要な職業はありません。

 職員が誰であっても、ケアの質に変動がないようにしなくてはいけません。

 

 

 上司が(もちろんみんなで考えて)日課表を作り、利用者様のために職員のケアの質が向上している感覚を作ることができれば、後は職員次第です。

 

 チームの中に意識の高い人材がいれば、意見する機会を与えましょう。

そして、向上心ある意見を邪魔してくる存在は必ずいます。そういう人の意見を、あえて採用しましょう。

 

 向上心のある人の意見はどんどん採用して、質を向上させていきたいところですが、人間はどうしても変化に弱い生き物です。チームがついていけない可能性があります。

 そこで、”厄介な”人材の出番です。

 

 代替性がなくとてつもない感情論で、ただ批判してくるだけの人が必ずと言っていいほど存在します。

 会議で業務内容の見直しや変更点が出てきたら、うるさいくらいに意見するやつです。

 その人を黙らせてもいけないし、その人の感情でチームをめちゃくちゃにさせてもいけません。

 そのため、あえて意見を採用していくのです。

 

 「~という意見が出ましたが、◯◯さんはどう思われますか?......あーなるほど。確かにそうですね。ではその意見も加味して、~ということで決定としましょう」と、その人の最終意見で話を終着すれば、その人も満足です。

 他人の意見をただ批判したいだけの人は、「私の言うことを聴いてぇ!」という思いが強いだけです。そして、そういう人ほど支配欲が強いです。

 会議中などで、チームの仕事を成長させたり発展させたりする時は、「あなた様のおかげです」という姿勢を見せてあげましょう。

 もちろん、本当にチームのことを思い、向上心のある人材は相応の評価をしてあげましょう。

 

 話が長くなってしまいましたが、集団を変化させたり発展させたりする際にはどうしてもファシリテーターという存在が必要です。

 女の職場であり、精神的に疲弊し感情的になりやすい仕事であり、まだまだ専門性の低い職業です。

 複雑で困難な問題ばかり抱える介護現場で、少しでも参考になればなと思い、書かせて頂きました。

 

 

f:id:fukushimirai:20190418100929j:plain

 

 

まとめ

 

 

介護士がやりがいを感じるために必要なもの、そして現在足りていないもの3つの要素とは、

 

①定期的な喜び(達成感)

②チーム内での正当な評価(日課表、評価システム)

③質の向上の感覚(自立支援、チームの前進)

 

でした。

 

長々とした記事になってしまいましたが…

 

どれにも共通して言えることは、『個人が上を目指し、チームが前に進むための取り組み』が必要だと思います。

 

 

正直、給料が上がればやりがいを感じることができるというものでもありません。

 

おそらく、お金が目当てでこの業界に足を踏み入れた人は少ないでしょう。

 

 私は、介護士こそ、個人が成長しチームの質が向上していくことから始めなくてはいけないと思っています。

 なぜなら、現在の介護業界は、志の高い人たちが支えているだけで、全体としての専門性が低いと感じるからです。

 もし、将来、専門性の高い仕事をこなすことができていれば、おのずと給料も上がることでしょう。

 成長や発展を諦めて給料を求めるよりは、求められる職種となって、その分の対価をもらえるように努力しましょう。

 今後このブログでは、そのための気づきやアイデア、知識をアウトプットしていきたいと思っています。お付き合い下さいませ。

 

 それでは、閲覧ありがとうございました。