介護学×心理学ブログ

低賃金、人手不足、3K、何かと問題ばかり抱える介護業界。なぜ、介護の分野は成長していかないのか?それは専門性が低いからであり、あったとしても感情的・根性論が多いのが現状。介護の専門性とは何か?どうすれば向上していくのか?介護の本質を知らない、あるいは興味がない経営者に代わって、論理的に解説するブログ。

「誰でもできる」といわれる介護士という仕事の素晴らしさを考察してみる。

 

閲覧ありがとうございます。介護福祉士のTAKUMIと申します。

 

 介護士は、世間一般からも同業他社からも、「誰でもできる仕事」とよく言われます。

確かにその通りで、無資格者でも従事することができる上、有資格者になっても仕事内容に差はありません。

そして、3K(キツイ・汚い・給料低い)ともいわれています。

 

今回は、たくさんのネガティブ要素を持つ介護士という仕事の中から、数少ないポジティブな要素をピックアップしたいかと思います。

できれば他業界にないことで。

 

 【目次】

 

 

f:id:fukushimirai:20191109130640j:plain

 

介護士という仕事の素晴らしさ

 

これから、「誰でもできる」といわれる介護士という仕事の素晴らしさを考察していきます。

 

同じく介護現場で奮闘する介護士の方々に共感して頂ければ幸いです。

 

または、「今まで気づかなかった」という新たな視点を与えることができたらなと思います。

 

 

誰でもできる仕事

 

 まず1つ目は、「誰でもできる仕事」をそのままぽポジティブな要素として捉えることができると思います。

 

「誰でもできる」というと、とても簡単でつまらなそうな仕事のように思われるかもしれませんが、そんなこともありません。

 

楽しみややりがいを感じれる要素はいくつもあります。

それについては後述しますが、ここで1つ言っておくとしたら、「誰でも頼れる存在になることができる」です。

 

低賃金や重労働というネガティブ要素を無視することはできませんが、他人から頼りにされて貢献できるということは大きなやりがいにつながります。

 

「誰でもできる」のに、利用者にとっての「かけがえのない存在になることができる」のです。

ド素人であったとしても、施設の制服を着て対応をするだけで、他人に貢献できるのですから、生きがいを失い「誰かの役に立ちたい」という人にはうってつけの仕事です。

 

 

 一応言っておきますが、「誰でもできる仕事」というのは、良くも悪くも入口の話です。

スタート地点に立つことは簡単ですが、続けることは困難であることを覚悟しておいた方がいいでしょう。

なんせ、ゴールがなく耐え忍ぶことの多い仕事ですから。

 

 

ダイレクトな他者貢献によるやりがい

 

 介護士という仕事のポジティブな要素の2つ目は、ダイレクトな他者貢献によるやりがいです。

 

なかなかダイレクト(直接的)に他者貢献をして、その反応をダイレクト(直接的)に受け取ることを経験できる仕事は少ないかと思います。

 

例えば、工場で勤務されている方々は、自分たちが製造しているものがどういった結果になったかをダイレクトに知ることはできないかと思います。

興味を持って完成品を見に行くか、消費者の声を聞きに行かなくてはなりません。

そういった行動を起こさないと、「何のために頑張っているのかわからない」とやりがいを感じにくいのではないでしょうか?

 

それが介護士の場合、利用者の方から直接「ありがとう」と深く感謝されることが多くあります。

利用者の方からしたら、今まで当たり前のようにやってきた食事や排泄ができなくなってとても辛い状況の中、「手伝わせて下さい」と現れる介護士は神様仏様です。

ただのありがとうではなく、恩人としての感謝を表現してもらえることもあります。

 

 

部外者の自分が、他人の人生最後に寄り添える

 

 そして、何よりな介護士という仕事の素晴らしさは、部外者である自分が他人の人生最後に寄り添えることです。 

 

人の死を間近で体験するというだけでも貴重な体験なのに、それまでの期間に寄り添えることもできるのです。

 

その人の生き様は、良い意味でも悪い意味でも老後に表れるような気がします。

 

仕事を頑張ってきた方は、自分に厳しく勉強になるような人柄をしておられたり、

家族との絆を大切にしてきた方は、頻繁な面会により安心した生活を送っておられたり、

健康面や経済面でも、人によって差が出てきます。

 

それを若いうちから観察させて頂くことができるおかげで、学びを得ることができるのです。

「こういう高齢者になりたい」または「こうはなりたくないなぁ」と、先に生きた人をモデルにして自分の人生や生活のあり方を見直せることができるということです。

 

 

 

 誰でも他者に貢献することが可能で、その感謝を直接受け取ることができて、自分の人生を見直すきっかけになるということは、この仕事の大きなメリットかと思います。

 

「給料少なくてもいい」という意見に同意することはできませんが、同感はしてしまいますね。

 

f:id:fukushimirai:20191109130731j:plain

 

何を目指すか

 

 いかがだったでしょうか。

「誰でもできる」といわれる介護士という仕事の素晴らしさを考察してみました。

 

誰でもできる仕事のはずなのに、これだけの喜びややりがいを感じることができる仕事というのも多くはありません。

何の取り柄もなく能力も低い私は、この仕事をやれて良かったと思っています。

 

だからといって、低賃金で満足しろと言うつもりはありませんし、相応の対価を支払われるべきだとは思いますが、

「給料が低い!やってられるか!」という発言が多い人ほど、欲深く利己的で、かつ大した仕事をこなさない人が多いように感じます。

 

やってられないのなら他に行けばいいものを、いつまでも残り、周りに迷惑や負担をかけてばかりです。

介護にネガティブな印象を抱かれるのも、そういう人材が存在していることも要因の一つかもしれません。

 

 

 現在は、人材不足や低賃金などネガティブな情報ばかりが流れていますが、ちゃんとポジティブな要素はあります。

 

これから機械の導入やクリエイティブな革命が起きることによって、もしかしたら「誰でもできる仕事」というレベルから脱する時代がくるかもしれません。

もしくは、専門性が向上されて自分にしかできないというような仕事につく可能性だってあります。

 

 これからの時代、どうなっていくのかはわかりませんが、とりあえずは目の前の利用者の方に「誰よりもあなたで良かった」と言ってもらえるような介護士を目指していこうではありませんか。

 

閲覧ありがとうございました。