介護学×心理学ブログ

低賃金、人手不足、3K、何かと問題ばかり抱える介護業界。なぜ、介護の分野は成長していかないのか?それは専門性が低いからであり、あったとしても感情的・根性論が多いのが現状。介護の専門性とは何か?どうすれば向上していくのか?介護の本質を知らない、あるいは興味がない経営者に代わって、論理的に解説するブログ。

優しい介護士さんにおすすめしたい「自分勝手な生き方」

 

閲覧ありがとうございます。介護福祉士をしているTAKUMIと申します。

 

 いきなりですが、介護士の方に質問があります。

 

自分の人生を生きておられるでしょうか?

 

 

 優しい介護士さんは、あまり自己主張をしないというか、自分を表に出さずに生きておられるような気がします。

対人関係のプロとして仕事しているはずが、プライベート上での人間関係や、初対面とのコミュニケーションを苦手とする人も多いです。(私もその一人です)

 

十分なコミュニケーション力があり、相手の気持ちに配慮することも得意なはずが、いざ自分自身の人間関係を構築させようとすると、苦手意識を感じてしまうのです。

 

 なぜ、そうなってしまうのかというと、他人に気を遣いすぎているからだと思います。

そのため、今回は、優しい介護士さんにおすすめしたい「自分勝手な生き方」を提案したいと思います。

 

 【目次】

 

 

f:id:fukushimirai:20191113091158j:plain

 

「自分勝手な生き方」のメリット

 

 普段、他人のことを一番に思い優しくすることを心掛け、支えている介護士さんは、自分に優しくするのが下手です。

 

私は、介護士こそ自分自身に甘く優しくあるべきだと思います。

 

何も無理してまで、他人に優しくしようとしなくていいです

利用者の方も、自分に余裕がない人に支えてもらって嬉しいわけではないと思います。

 

もうちょっと肩の力を抜くために、自分勝手に生きてみましょう。

 

 

周りの目が気にならない

 

 まずは、周囲の視線が気にならないメンタルを作りましょう。

 

そうすることで、自分が正しいと思った行動を心置きなくとることができます。

 

悪意のあることや他人に迷惑をかけることはもちろんダメですが、誰かのためになると感じたことは積極的に行いましょう。

 

なぜなら、ちょっと照れくさいような、人が良すぎるような印象を持たれるようなことをすることに恥じらいを感じて、行動できなくなってしまうことがあるからです。

それはとてももったいないです。

 

人を喜ばせたり安心させたりすることが得意な介護士さんは、ちょっと強引に動いてもいいくらいです。

 

周囲の視線が気になり、自分の感情を抑えてやりたいことを我慢しない方がいいです。

もし、失敗に終わっても、誰かのために動いている人を咎める権利はありません。

 

自分が正しいと思ったように行動することが一番です。

それで目の前の人が喜んでくれたなら、正解だったといえるでしょう。

 

自分が正しいと思う行動をとることに、周りの目を気にすることはやめにしましょう。

 

 

周りのことが気にならない

 

 これも、同じことです。

 

自分は自分で正しいことをしているなら、周囲の人や状況がどうであろうと気にする必要もないです。

 

悪いことをしている人を見逃せと言っているわけではありません。

そういう人を感情的にディスったり、過ちを非難している暇があるなら、

何が正しくて何が間違いであるかを問い続け、理性的な答えを見出す癖をつけた方がいいと思います。

 

 

コントロール可能なことにのみ焦点をあてる

 

 ここで、「自分勝手な生き方」をしていく上で、重要なポイントがあります。

 

自分ができることは全力でしてあげる。

自分ができないことは素直に伝える。

 

この2つのポイントが重要です。

 

当たり前のように思えて、なかなかできていない人が多いと思います。

 

特に優しい介護士さんなんかは、利用者の無理な要求に応える日々を送っているため、断るのが苦手で、自分にできないことまで抱え込んでしまうことが多いです。

我慢できてしまうから、利用者の要求はどんどんと増大していき、介護現場にはブラックな風習が定着していくはめになります。

 

 職員間やその他の人間関係でも同じことがいえます。

できないことは「できない」と言いましょう。

自分が「できない」ことを受け入れてもらえるか、助けてくれる人との関係を大事にしていきましょう。

(それ以外の人との関係を断ち切るわけにもいきませんが)

 

これが一番良い助け合いの精神かと思います。

相手が求めることを提供することに必死になりすぎるより、自分にできることで相手を助ける方が、お互いにとって負担は少ないはずです。

 

 大事なのは、相手に気を遣いすぎて自分が助けてもらうことを惜しまないことです。

相手に悪い気がして、自分が助けてもらうことを拒否してしまえば、せっかくの厚意を踏みにじることになり、その後の関係は構築されません。

 

何かをしてあげた分お返しをもらう権利はありますし、お返しをもらうことができたなら、またそれ以上のお返しをしてあげましょう。

「手を取り合う」とはそういうことです。

 

 

 また、自分に変えられることに挑戦するのはいいですが、自分に変えられないことは受け入れるようにした方がいいです。

人は、飛行機に乗って旅行をすることはできますが、自分の体で空を飛ぼうと思っても不可能です。

それと同じように、自分自身や嫌いな人の性格、または人生の大先輩を変えようとする虚しい努力はやめるようにしましょう。

 

f:id:fukushimirai:20190112183425j:plain

 

おわりに

 

 いかがだったでしょうか。

優しい介護士さんにおすすめしたい「自分勝手な生き方」でした。

 

介護士は、尽くしている相手に否定されたり、仲間であるはずの他職員から非難されたりして、自分のアイデンティティを隠してしまいがちです。

自分が正しいと思ったように行動することが、自分のためになります。

優しい介護士さんの場合、その正しいと思った行動が他人のためになるから、おすすめしてみました。

 

 

 介護士こそ、自分自身に優しくありましょう。

 

自分の世話もできない人間に、他人のお世話をする資格はないと思います。

それは、自分の体調やメンタルを安定させることができていないことを責めているのではありません。

 

そんなにきついんだったら、違う道を選択するのもありなんじゃない?

ということを、最後に提案して終わりにしたいと思います。

 

閲覧ありがとうございました。