介護学×心理学ブログ

低賃金、人手不足、3K、何かと問題ばかり抱える介護業界。なぜ、介護の分野は成長していかないのか?それは専門性が低いからであり、あったとしても感情的・根性論が多いのが現状。介護の専門性とは何か?どうすれば向上していくのか?介護の本質を知らない、あるいは興味がない経営者に代わって、論理的に解説するブログ。

介護は「誰でもできる仕事」か?

 

「あなたのやっている仕事は簡単だから、給料が低くて当たり前だ」と言われて嬉しい人はいるでしょうか?

 

介護職は、世間から「誰でもできる仕事」だという評価を受けることもあります。

 

そのことについて考える記事を書きたいと思います。

 

介護士が誇りを持って生きていけるように、価値観を見直す機会を作りましょう。

 

 【目次】

 

f:id:fukushimirai:20191230092140j:plain

 

介護は「誰でもできる仕事」だから、賃金が低くて当たり前。

 

 介護が「誰でもできる仕事」という発言に強く拒否反応を示す方もおられますが、私は否定できるものではないと思っています。

 

「誰でもできる」ということを、「誰でも従事することができる」という捉え方をするなら間違いではありません。

 

特別な技能や専門的な役割がなく、資格がなくても始められる仕事です。

 

介護福祉士という資格をとったとしても、名称独占であり、簡単に言えば名前だけという立場なのです。

看護師など、注射をする権利が与えられる業務独占とは違います。

 

病院や介護施設にいたとして、介護士と看護師の見分けはつきやすい、または区別しやすいようにされていると思いますが、無資格の介護職員と介護福祉士の見分けは全くつきません。

一緒に仕事していたとしても、「資格は持ってるの?」と聞くまで、有資格者かどうかわからないレベルでしょう。

 

したがって、「誰でもできる仕事」改め、「誰でも始められる仕事」としては間違いありません。

これは、参入障壁が低いということで、メリットと感じることもありますが、介護職のネックになってしまうのはここからです。

 

そして、「誰でもできる仕事」という発言に拒否反応を示す人の主張も次の内容です。

 

 

 「誰でも始められる仕事」だが、「誰もが続けられる仕事」ではない。ということです。

 

つまり、参入障壁が低いが故に、中途半端な覚悟や決意を持って就職されてしまえば、後々、自分自身や周りの人間が後悔することになるのです。

 

「こんなにきつい仕事だとは思わなかった」「自分には認知症ケアはできない」「シフトワークで体はボロボロ」「休暇を取れないからプライベートも充実できない」

 

などなど。

 

「誰でもできる仕事」だと聞いて、楽な仕事と勘違いして始めてしまってはいけません。

もちろん、「やってみたら意外と楽しかった」と介護の仕事にハマってしまう人もいるため、前向きな気持ちで仕事を始めてみるのは良いことです。

 

そう考えると、参入障壁が低いことはメリットであり、「誰でもできる仕事」をネガティブに捉えすぎる必要はないと思います。

 

 

 しかし、「誰でもできる仕事」に強く拒否反応を示す人の中には、変に態度がでかい人もいるようです。

 

「誰でもできる仕事?ふざけんな!だったらお前やってみろよ!こんなに大変なんだぞ!むしろ給料を上げろよ!」というような意見を見かけることがあります。

 

まずは、この意見に対して私から言いたいことがあります。

 

 

労働負担は関係ない。

 

 世の中には、「こんなに大変な仕事なんだから、もっと給料を上げろ」と言う人がいるようです。

 

これは、言い換えるなら、「私は人より多く受験勉強の時間を費やしてきたんだから、他の人より資格手当を上げてくれ」と言っているようなものです。

 

つまり、何が言いたいかというと、自分が受け取る対価は努力量ではなく成果(または能力)に応じて支払われるということです。

 

もちろん、今より高い報酬を望むことは悪いことではありません。

 

残業や契約をこえた働きをしているのに、その対価がもらえていないのなら、それも問題です。

自分の働きに対する報酬として見合っていないと感じるのも個人の自由でありましょう。 

 

それで、一度上司と話し合い、自分が求める水準まで契約を見直してみるのもいいでしょう。

それが通らなかったからと、違う企業に移るのも立派な判断であり素晴らしい決断だと思います。

少なくとも、そういった行動をとる人を批判できるものではありません。

 

しかし、ここで問題として取り上げたいのが、自ら行動もせず現状の努力も怠り、ただ「給料を上げろ」と言い続ける人です。

 

先ほども言いましたが、「自分が頑張っているから」と、その分の対価をもらうことができないのが社会の現実です。

 

残酷な話、本当に努力しているはずなのに、以前と変わらない報酬であるという人は、成果に結びつく努力ができていないということです。

 

例えば、どんな会社にも言えることだと思いますが、毎日地道な作業をこなす努力をしている人と、上司や先輩に気に入られようと挨拶や飲み会を欠かさない人では、給料アップにつながる努力は後者の方です。

 

残念な世の中ですよね。

 

しかし、それが現実です。

 

何度も言いますが、自分が受け取る報酬は、生み出された成果によって決まります。

 

では、介護職が受け取る報酬を上げるために、何かできることはあるでしょうか?

 

 

介護職の賃金を上げるには?

 

 介護職員たちは、利用者から直接的にお金をもらっているわけではありません。

「会社から給料が出てるってことでしょ?」というわけでもありません。

 

その会社(つまり事業者)が、国から報酬を得ているのです。

これについては、みなさんご存知のことだと思います。

事業者や施設(つまり我々)が、利用者に介護サービスを提供して発生する介護報酬が、対価として国から支払われるわけです。
(もちろん、入居するために必要な費用も受け取りますが)

 

 簡単に言うと、国からお金をもらっているということです。

そのため、営業職などをされている人達とは違って、個人がどれだけ努力しようと、賃金の上昇は望めないということになります。

 

まぁ、当たり前の事実を言っているに過ぎませんが。

 

 

レストランなんかで、とても粗末なサービスを受けたら、評判が悪くなり客数は減少してしまうかもしれません。

しかし、介護現場の場合、どれだけ利用者が悲鳴を上げようとも、認知症だから」と言って本気にされないこともあります。

監視カメラなんかを使わないと、虐待行為が発覚されないほどです。

 

 

 余談が過ぎましたが、まとまると、介護職の賃金は国に依存しておりケアやサービスの質で上下されることがないため、個人の努力は無駄ということです。

(※わかりやすくするために、あえて大げさな表現をしました)

 

もし、賃金の上昇だけを望むなら、転職するか副業を始める行動に出るのが一番です。

 

 

では、国が介護職への報酬を低く見積もるのはなぜでしょうか?

 

ここで、介護職が生み出している仕事の成果に目を向けてみましょう。

 

 

介護職の仕事の成果とは?

 

 我々介護職の仕事の成果はどのようにして測りましょうか?

 

利用者が満足しているかどうかで考えてみましょう。

 

いや、もっとわかりやすくしましょうか。

 

自分または自分の親に、その介護サービスを受けさせたいでしょうか?

 

満足度を消費者(利用者)視点に立って考えてみようということです。

 

 

ちなみに、私は嫌です。

 

できるものならば、認知症にはなりたくありませんし、今の介護施設には死んでも入りたくありません。

 

自分が受けたくないケアやサービスを提供していることのどこに価値があるというのでしょうか?

 

ハッキリと言いましょう。

 

介護職は、高い賃金をもらえるほどの仕事をしていないのです。

 

私も同じ仕事をしているため、どれだけキツイ仕事なのかを知っています。

 

しかしそれと同時に、利用者が満足するようなサービスではないという自覚もあります。

 

それほどに、介護職という分野は専門性が低いのです。

 

f:id:fukushimirai:20191230092321j:plain

 

まとめ

 

 ここで、一度まとめに入ります。

 

介護職は「誰でもできる仕事」ということを否定できるものではなく、報酬は努力量ではなく成果で上下するもの、残念なことに介護職の賃金は国に依存しているため個人の努力は無駄に終わる可能性が高い。

個人的には、今より高い給料をもらっていいほど、満足のいくサービスを提供できていないと思っている。

というところまでお話しました。

 

 

 そもそも、「給料を上げてくれないと頑張れない」と言うのはどうなのでしょうか?

 

もし、今より何%か収入が増えたところで、人間の深い欲望の前では、また上の段階の要求が出てくると思います。

 

過酷な労働に対する低賃金、つまり会社からの不当な扱いや搾取を受けているとしたら、考え直した方が良いですが、世の中には、ちゃんとした優良企業も存在します。

転職などの行動を起こせば解決できないことではありません。 

 

そうやって、頑張りに対しての対価が足りないと思い次の段階に移ろうとするのはいいですが、給料が上がらないからと努力や行動をしないのは、ただの怠け者の言い訳に過ぎません。

 

自らが変化することに怠け、環境が変わってくれることを望み続けるのは自分が辛いだけです。

国が介護職に気を遣って、なけなしの金額を与えてくれることを待つより、自分の力で稼ぐ方法を知り、右肩上がりな人生を目指した方が良いと思います。

 

 

 話が長くなってしまったので、今回はここまでにして、続きは次回の「介護の仕事にどれだけの誇りが持てるか?」というテーマでお話していきたいと思います。

 

閲覧ありがとうございました。